老化

うさぎの寿命はどのくらい?うさぎの老化とシニア期に気をつけたいポイント

うさぎはどのくらい生きるのでしょうか。飼い主さんは、可愛いうさぎにはなるべく長生きしてもらいたいですよね。

どんな生き物にも寿命がありますが、うさぎの平均寿命や、シニア期に気を付けてあげたいことなどについて詳しく解説していきます。

うさぎの寿命について

うさぎは小柄な草食動物です。哺乳類は、草食動物のほうが寿命は長い傾向があり、うさぎも例外ではありません。ただし、野生下でのうさぎの寿命は3~4年ほどとされており、天敵も多いのでそんなに長寿とは言えないようです。では、家庭で飼われているうさぎの寿命はどのくらいなのでしょうか。

家庭飼育下のうさぎの平均寿命

昔とは違い、現在ではうさぎの飼育は外ではなく、室内が主流になっています。生育環境が良くなったため、ペットとしてのうさぎの平均寿命は近年、格段に伸びています。

家庭飼育下でのうさぎ(ペットのうさぎ)の平均寿命は7~8年と言われていますが、もっと長生きするうさぎもいますよ。

個体差もありますが、チモシーやペレットの質の向上、そして飼い主さんがうさぎについてより詳しくなってきていることで、うさぎの黄金期と言える4~5歳(繫殖可能年齢)を超えても元気なうさぎはとても多いです。

うさぎの老化の始まりとシニア期について

うさぎの平均寿命は7~8歳となっていますが、うさぎの老化の始まり、いわゆる「シニア期」とは何歳頃から始まるのでしょうか。

実は、うさぎの老化年齢には、ホルモンバランスなど生理的な部分が大きく関係しています。

つまり、メスのうさぎなら、避妊手術をしているかどうかです。

うさぎが健康に繁殖できる年齢はオス・メス共に4~5歳くらいまでとなるので、メスのうさぎでは、避妊手術を行っていないうさぎの発情が起こらなくなった頃、およそ5歳前後からうさぎの老化は徐々に始まります。

ですが、今ではメスは、子宮関係や乳腺の病気の予防のために避妊手術をすることが多く、これによってホルモンバランスがガラッと変わるため、寿命にも関わってきます。

ちなみに、うさぎのオスの老化が始まる年齢も、およそ5歳前後です。オスのうさぎの場合も、去勢手術によりホルモンバランスは変わりますが、去勢手術の頻度はまだまだ少なくなっています。

かかりつけ医がいると安心なので、定期的に診てもらえる病院を見つけておきましょう。

うさぎのオスのシニア期について

うさぎのオスのシニア期は、メス特有の「偽妊娠」や子宮関係の病気にならない反面、

泌尿科系や腎臓の病気にかかりやすくなります。

うさぎのオスは、シニア期に入るとそれまで活発に動き回っていた状態から、徐々に大人しくなってきます。

メスも同じですが、特にオスの場合、とても縄張り意識が強かった子でも、段々と落ち着いてくることが多いようですよ。

  • ダンピング(足ダン)
  • マーキングの回数が減る
  • 食欲が落ちる
  • よく眠る
  • 毛並みが悪くなる

などの変化が見られてきます。

うさぎのメスのシニア期について

うさぎのメスの場合、避妊手術の有無でホルモンバランスに左右されるので、老化現象の現れ方に差が出てきます。

避妊した子の場合は発情がないので、1年を通して落ち着いて過ごすことが多いです。

すると、飼い主さんも老化現象に気づきにくく、見た目にも老化現象が現れてくるのが遅い傾向がありますが、個体差もあります。

避妊手術は、子宮系や乳腺の病気のリスクが減るので、この点は避妊手術したうさぎのほうが病気による死亡リスクがかなり低くなりますが、避妊手術に関しては、以下に注意点を書いておきたいと思います。

うさぎのメスの避妊手術と寿命の関係について

うさぎのメスの避妊手術と寿命の関係性について、一度確認してみましょう。

うさぎの寿命を「病気にかかるかどうか」のみで考えたときは、避妊手術をしたほうが子宮や乳腺にまつわる病気のリスクが減ると考えられますよね。

その反面で、避妊手術をすると、太りやすくなるという別のリスクが出てきます。

ちゃん

じゃあ、スリムで健康的なうさぎでいるためには避妊しない方がいいの?

そうですね、避妊していないメスのうさぎは(避妊手術しているうさぎよりも)

代謝が良いので太りにくい

ですが、腎臓などにまつわる病気のリスクは低くなると言えます。

こういった観点から、メスのうさぎの場合の避妊手術は、飼育環境でよく考えること、そして避妊手術をしたのであれば、体重のチェックと太らせないような工夫が欠かせません。

手術をすれば寿命が延びるかどうかは、飼い主さん次第とも言えますね。

シニア期のうさぎに気をつけてあげたいこと

オスもメスもそれぞれにシニア期がやってきますが、うさぎのシニア期は、病気の心配だけでなく、事故や怪我の心配も今まで以上にしなくてはいけません。

それぞれを状況別に見ていきましょう。

視力や聴力の低下に気をつける

うさぎも人も、歳を取ればそれなりに視力や聴力が落ちるものですが、うさぎはもともと視力の悪い動物。もっと見えなくなるという想定で、うさぎのおうちや寝る場所、えさの配置を考えてあげましょう。

目の病気に注意することはもちろんのこと、うさぎには見えないかもしれない場所に危ない物を置くなど、今までなら平気だったことでも危なっかしいな、と感じたら、撤去してあげてくださいね。

また、うさぎはとても聴力が良いので、多少衰えてきても気が付きにくいもの。ですが、うさぎにとって、「あまり聞こえない」というのはただでさえ臆病なので、とても怖いこと。

そして、危ないことでもあります。

お部屋での部屋んぽなど、うさぎが遊んでいる時には、目を離さないようにしてあげてください。

食べ物や水分に気をつける

歳を取るに従い、うさぎの消化器官も歳を取って弱くなってきます。

最近食欲が落ちてきたな、好き嫌いが変わってきたな、と感じたら、食事の内容にも気を配ってみてください。

例えば、今までのチモシーが固めなら柔らかめに変える、ペレットの種類をシニア用に変える、などです。

野菜からの水分にも気を配ってください。そして、普段の排泄物を観察して異常が見られないか、確認してあげましょう。

毛並みの変化で老化が分かることも

動物は調子が悪かったり病気になると、毛並みに如実に現れます。老化現象も同じで、うさぎも歳を取ると毛並みが乱れたり、白い毛が混ざってきたりします。

こうした「見た目の変化」は、飼い主さんが最も老化に気がつき易いポイントです。

老化による毛並みの悪さは、キレイ好きのうさぎにとってはストレスにもなるので、ブラッシングはこまめにしてあげて、様子を観察してみましょう。ただし、皮膚も弱くなるのでやり過ぎには注意が必要です。

段差には要注意!

若いうちは喜んで飛び越えていたような高さの段差でも、シニア期のうさぎには辛くなることがあります。運動不足は良くありませんが、段差の多い場所を走らせすぎるのも、骨折などが起こりやすくなるので注意が必要です。遊ばせるときは、段差を少なく、ということを心掛けてあげましょう。

ゆっくり眠れる場所を確保する

シニア期のうさぎはよく眠ることが特徴です。そのとき、眠りの邪魔にならないような配慮も必要になります。

うさぎは基本的に暗くて狭い場所が落ち着くので、そういったスペースを今まで以上に確保してあげることと、寒暖差に気をつけてあげる、そして音にも気を遣ってあげてくださいね。

まとめ

可愛がっているうさぎが歳を取ってくると、いろいろと心配になってしまいがちです。ですが、それはうさぎ自身も同じこと。飼い主さんはうさぎの変化を受け入れて、毎日を心穏やかに過ごせるようにしてあげてくださいね。

-老化